ネコギア
ゲームと音楽のブログ

昨日、閲覧者77人とかネコギア初ですよ!!
めっちゃ嬉しい!ブログ書いてて良かった!!
もうね、、見てる方全員で飲みましょう!
お酒飲めない人はケーキ食べようぜケーキ!
勿 論 割 り 勘 で 。
フレンド登録とかも大歓迎です!一緒にゲームを楽しみましょう(^ω^)
それにしても、新規さん増えてるんですかね?
こんな神ゲー見捨てられませんよね?
そんな訳で、
需要があると思って、勝手に初心者講座追加しました
新規さんも是非上手くなって勝って貰いたいです
後、最近マスオン以外でもイズナ使ってるんですが、
このキャラめちゃめちゃ面白いですね。
鯖の特性をしっかり使いこなさないと行けない所がグッド
しばらくはイズナばっか使いそうです


新規さんにありがちな事をまとめて行きます
1、鯖を進軍、退却させない
これ超大事です。例えば序盤
こちら側に近接兵が3体います
んで相手側のゴーストに近接兵が1体います
3対1。どう考えてもマスターが来ない限り勝てます
ガンガン進軍させてゴーストを取りましょう
じゃあ相手側に近接兵1体と装甲兵2体がいました
退かせて下さい。鯖の命は大事にしましょう
相手が攻めてきた時も、計算すれば分かる筈
2、ゴースト補正を付けない
主に回収、再召喚の時です
ゴースト補正を付ける事によって
鯖の防御力がかなり上がります
3、鯖の特性が理解出来てない
鯖には色んなスキルや特性が在ります
知識が豊富な程、進軍退却がスムーズにこなせると思います
4、相手マスターの動きに対応出来ない
やりこむしかないと思います
これも知識が豊富だと有利です
調べたり、聞いたりしてみて、得た知識を
実践してみましょう。例にあげると
※攻撃が避けれない、当たらない
※裏取りされた鯖を処理出来ない
※2on2で片追いの対処をしない
片追いについては次の項目で
5、片追い
2on2で一人に対して二人で攻撃する事
追われた側は2対1になるので、当然不利になります
結構嫌がる方も多いですが、立派な戦略です
対戦ゲーなので、勝てば官軍です
※片追い対策
:追われた側
時間稼ぎすればするほど、有利になれます
でも2対1なので、当然不利です
時間稼ぎが無理な場合は即効で逃げましょう
:追われてない側
多少無理してでも攻めましょう
味方が片追いされてるって事は、
自分のルートに相手マスターがいません
簡単に攻め落とせる筈です
攻めることによって、片追いの抑制にもなり
味方にもマナが入って、守り安くなります
じゃあ片追いって弱くね?
そんな事無いです。タイミングが重要
:片追いのタイミング
1、相手マスターを一回倒せば勝てる状態
2、味方マスターが相手MGを攻めてる状態
要するに、
後一押しって時に使うのが良いと思います
チーム戦なので、上手く味方と連携取りましょう
6、アイテム使わない
アイテムは非常に強力な物ばかり
上手く使いこなして、戦況を有利にしましょう
7、鯖の回収、再召喚
このゲームはゴースト支配数が多ければ有利
出来るだけ多くのゴーストが欲しい所です
そこで、相手の鯖がいない所を見付けたら
回収、再召喚してゴーストを支配しちゃいましょう
自分で走りまわる事によって、
スピードが段違いになります
もっとありますが、とりあえず以上です。
GG2やり込んでる方達は優しい人多いので、
結構なんでも教えてくれますよ!
もちろんネコギアでも質問があれば
喜んで答えます
始めは皆下手です
上手くなって見返してやりましょう(^ω^)


コンボみたいに動画を貼って説明する予定ですが、
疲れたんでまた今度。
そういえば今日、彼女とGGACやって来たんですけど
GGACのソルカイって9:1でソル不利だと思うんですよ。
なんですか?あの最強の聖騎士団団長。
一生懸命グランドヴァイパしたんですけど全く歯が立たず
ぶっぱでヴォルカすればガードされフルコン
必死に2Dすればグリードセバー
でもね、そこで思いついたんですよ。
あのKYをぶっきらぼうに投げてやろうじゃないか・・・!
勝てる!いや勝った!この勝負貰ったぜええええ!!
カイ「にきゅっぱ!!にきゅっぱ!!」
まさかACでも肘に悩まされるとは・・・
てかなんだよ「にきゅっぱ」て、どこの八百屋の親父だよ。
彼女「お前ちょっとCPUで練習してみ?」
ネコ「何言ってるの?CPUとか弱すぎて練習になんねwwwwwww」
その後CPUのカイに負けました(^ω^)マジで。
だれかACソル教えて下さい・・・・


基本攻撃、必殺技におけるガードクラッシュ値が高く、
更に速い攻撃や無敵技を持つため
一方的に押しつける事が非常に得意です
無理矢理自分のターンを作ったり
起き攻めに強力な連携でガードを破壊して
一気に敵の体力を奪っちゃいましょう
ここではガードクラッシュさせる連携と
それを使うときのリスクを説明して行きます
